本日はブログ二本立て( ´∀` )。
昨日までドタバタと軽トラックの【黒ナンバー登録】作業をしていました。
なぜこの作業をしていたかというと、【EQV-IZU】さんのお手伝いで、①納車時、お客さんの元まで届ける方法がない。②万一故障が起きた時、引き取りに行けない…。③下取り時、引き取りに行けない……等の事情で、その仕事を引き受けていこうということで、準備を進めていました。
その準備は簡単に言うと、
①軽トラックを手に入れる
※当初、軽トラックの荷台にEQVが乗るとの話で準備しましたが、車両変更で車体がでかくなり、これでは窮屈。そうはいっても軽トラックは買ってしまっているので、これを使って運ぶ方法を模索…しているうちに時間があれよあれよと過ぎていきました。
②軽貨物の事業登録
これが一番時間かかりました。何せ、何も知らないところからだったので、運輸支局へ書類を提出すれば、認可が下りると安直に考えていたので、痛かったです。e-learningと適性試験が必要で、e-learningはいつでもできるので良いとして、問題は適性試験。・まず受けられる機関(主に自動車学校)が限られているうえに、静岡県の東部では田方自動車学校でのみ対応。・かつ、予約が月初からで翌月の一か月分でそれ以外は予約不可。気付いたときは7月4日。すぐに連絡するものの、予約満タン。次回は8月1日からの予約。しかも予約が取れても最速9月1日(涙)。ここで2か月近くの時間を要してしまいました。
③これら書類をまとめ、静岡陸運支局へ
時間がたっぷりあったので、意気揚々と陸運支局へGo!ところが、作成した資料には間違いが散見。結局、現地でほとんど提出資料を作り直し。昔のようにやたらと印鑑が必要だったら…恐ろしいです。それでも割と軽微で済み、13時受付で13時20分には認可が下りました。
④いよいよ黒ナンバー化
これら資料を軽自動車登録に使い、黄色ナンバー➡黒ナンバー化…と至りました。黒ナンバー化するまで、紆余曲折ありましたが、いい経験になりました。
そして、話戻って、どうやってEQVを運ぶか…です。思い切っちゃいました!牽引するのです。牽引といってもいきなり商品を…ということではなく、ヒッチメンバーを軽トラックに取付け、トレーラーを購入し、軽トラックでトレーラーを牽引するのです。EQVを輸送すること自体、目立ちまくるのに、さらにその輸送方法が軽トラックがトレーラーを牽引してときたら、目立つことソコハカトナク…でしょうね( ´∀` )。宣伝効果はバッチリでしょうか!?
この先はトレーラーの準備です。とりあえず、計算上はEQVのうち【CAMP】は運べる状態にしました。あとはトレーラーを準備して【PICNIC】を運べるようにするのみです。あぁ~、手動式のウインチも必須ですね。これがあれば、一人でも積載ができるでしょう!
っと、EQV-IZUさんのご希望が叶うまで時間はかかりますが、もう一息!出来上がりが楽しみです!